未分類

時代に即して寺院の維持・管理体制を改革-住職 塚田 雅俊-

fuQMbdksBaiEF

曹洞宗 宝壽山 正安寺
住職 塚田 雅俊のプロフィール

平安時代から続く「曹洞宗 宝壽山 正安寺」に生まれ、幼い頃から住職になることを意識して育つ。14歳から3年間、愛知県にある曹洞宗の寺院・豊川稲荷(妙厳寺)にて修行を積んだ後、駒澤大学に進学。大本山永平寺、駒澤大学大学院を経て「正安寺」に戻り、8年間副住職を務めた後、住職となる。お布施の金額を明示するなど、時代に合わせた先進的な取り組みで全国から注目を集めている。

私は幼少期からお寺を継ぐことを意識して育ち、14歳で愛知県の豊川稲荷にて修行を開始しました。その後、駒澤大学と大本山永平寺で仏教を学び、26歳で帰寺。8年間、父のもとで副住職を務めた後、住職に就任し、現在37代目として務めています。

社会の変化に対応する寺院運営の改革
少子高齢化や核家族化、宗教離れなどにより、日本の寺院は厳しい状況に直面しています。このような課題に対応すべく、全国からの檀家募集や法事・葬儀にかかる費用の透明化に取り組んでいます。その結果、県外からも多くの檀家様が増え、全体の2〜3割を占めるようになりました。「わかりやすく安心できる」という声を多くいただいており、大変嬉しく思っています。

幅広い世代に向けたお寺の情報発信
お寺に関心を持つ方々を増やすため、ホームページを通じて積極的に情報を発信しています。仏教は新たな視点や価値観を提供するものであり、世代を超えて気軽に相談できる存在を目指しています。透明性を大切にしつつ、仏教の教えを多くの方に届けていきたいと考えています。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました